日本の昔の紙幣、歴代の日本のお札をまとめてみました!



日本の昔の紙幣、歴代の日本のお札をまとめました!
Wikiでも写真が結構欠けているので、苦労しました※保存版

けっこう価値の付いている昔のお札もございますね

スポンサーリンク


日本のお札(紙幣)コレクション
—2017年現在(適宜更新予定)—
※有効券=現在有効、失効券=銀行券としては無効

(失効券は、お金として使えませんし、銀行で両替も出来ません)

1万円札
(これまでに発行された一万円紙幣は全部で3種類存在する)
C号券

額面 壱万円(10000円)
表面 聖徳太子
裏面 鳳凰
寸法 縦84mm、横174mm
発行開始日 1958年(昭和33年)12月1日
支払停止日 1986年(昭和61年)1月4日
有効券

D号券

額面 壱万円(10000円)
表面 福澤諭吉
裏面 雉
寸法 縦76mm、横160mm
発行開始日 1984年(昭和59年)11月1日
支払停止日 2007年(平成19年)4月2日
有効券

E号券

額面 壱万円(10000円)
表面 福澤諭吉
裏面 平等院の鳳凰像
寸法 縦76mm、横160mm
発行開始日 2004年(平成16年)11月1日
発行中
有効券

5千円札
(これまでに発行された五千円紙幣は全部で3種類存在する)
C号券

額面 五千円(5,000円)
表面 聖徳太子
裏面 日本銀行
寸法 縦80mm、横169mm
発行開始日 1957年(昭和32年)10月1日
支払停止日 1986年(昭和61年)1月4日
有効券

D号券

額面 五千円(5,000円)
表面 新渡戸稲造
裏面 逆さ富士
寸法 縦76mm、横155mm
発行開始日 1984年(昭和59年)11月1日
支払停止日 2007年(平成19年)4月2日
有効券

E号券

額面 五千円(5,000円)
表面 樋口一葉
裏面 尾形光琳の「燕子花図」
寸法 縦76mm、横156mm
発行開始日 2004年(平成16年)11月1日
発行中
有効券

二千円札
D券のみ

額面 2,000円(弐千円)
表面 守礼門
裏面 源氏物語絵巻第38帖「鈴虫」の絵図と詞書(ことばがき)および作者の紫式部の肖像[1]、光源氏、冷泉院
発行 2000年7月19日
寸法 縦76mm、横154mm
発行中(製造は中止)
有効券
本土では、使い勝手の悪さから、受け取り拒否が多発
近年では沖縄県観光振興課がさらに流通促進に本腰を入れており、県民の一人あたりが複数枚を所持して日常的に使用する・県外にも持参して積極的に使用するよう呼び掛けている。企業や団体に対しても二千円紙幣の利用可能なATMの設置を推奨したり、二千円紙幣使用者への特典やサービスを行う試みを促している

千円札
(これまでに発行された千円紙幣は全5種類存在する)
甲号券

額面 千圓(1,000円)
表面 日本武尊と建部神社
裏面 彩紋
寸法 縦100mm、横172mm
発行開始日 1945年(昭和20年)8月17日
通用停止日 1946年(昭和21年)3月2日
失効券

B号券

額面 千円(1,000円)
表面 聖徳太子
裏面 法隆寺夢殿
寸法 縦76mm、横164mm
発行開始日 1950年(昭和25年)1月7日
支払停止日 1965年(昭和40年)1月4日
有効券

C号券

額面 千円(1,000円)
表面 伊藤博文
裏面 日本銀行
寸法 縦76mm、横164mm
発行開始日 1963年(昭和38年)11月1日
支払停止日 1986年(昭和61年)1月4日
有効券

D号券

額面 千円(1,000円)
表面 夏目漱石
裏面 タンチョウ
寸法 縦76mm、横150mm
発行開始日 1984年(昭和59年)11月1日
支払停止日 2007年(平成19年)4月2日
有効券

E号券

額面 千円(1,000円)
表面 野口英世
裏面 逆さ富士(本栖湖からの富士山の眺め)と桜
寸法 縦76mm、横150mm
発行開始日 2004年(平成16年)11月1日
発行中
有効券

五百円札
(B券とC券の2種類があり、肖像はどちらも岩倉具視)
B号券

額面 500円(五百円)
表面 岩倉具視
裏面 富士山
寸法 縦76ミリメートル、横156ミリメートル[2]
発行開始日 1951年(昭和26年)4月2日[2]
支払停止日 1971年(昭和46年)1月4日
有効券

C号券

額面 500円(五百円)
表面 岩倉具視
裏面 富士山
寸法 縦72ミリメートル、横159ミリメートル[3]
発行開始日 1969年[3](昭和44年)11月1日
支払停止日 1994年(平成6年)4月1日
有効券

二百円札
(乙号券、丙号券、丁号券の3種類が存在する)
乙号券

別名:裏白200円ともいい、裏面の印刷を省いた珍しい紙幣
日本銀行兌換券
額面 200円(貳百圓)
表面 彩紋
裏面 (印刷なし)
寸法 縦73mm、横123mm
発行開始日 1927年(昭和2年)4月25日
通用停止日 1946年(昭和21年)3月2日
発行終了
失効券

丙号券

日本銀行兌換券
額面 200円(貳百圓)
表面 武内宿禰
裏面 彩紋
寸法 縦97mm、横188mm
発行開始日 1945年(昭和20年)8月16日(1927年5月10日付け大蔵省告示では同年5月12日と予告されていた)
通用停止日 1946年(昭和21年)3月2日
発行終了
失効券

丁号券

日本銀行兌換券
額面 200円(貳百圓)
表面 藤原鎌足と談山神社拝殿
裏面 談山神社十三重塔
寸法 縦97mm、横165mm
発行開始日 1945年(昭和20年)8月16日(1942年1月4日付け大蔵省告示では同年1月6日と予告されていた)
通用停止日 1946年(昭和21年)3月2日
発行終了
失効券

百円札
(旧百円券、改造百円券、甲号券、乙号券、い号券、ろ号券、A号券、B号券の八種類が存在する)
旧百円券

日本銀行兌換銀券
額面 100円(百圓)
表面 大黒像
裏面 彩紋
寸法 縦116mm、横186mm
発行開始日 1885年(明治18年)9月8日
通用停止日 1939年(昭和14年)3月31日
発行終了
失効券

改造百円券

日本銀行兌換銀券
額面 100円(百圓)
表面 藤原鎌足
裏面 彩紋
寸法 縦130mm、横210mm
発行開始日 1891年(明治24年)11月15日
通用停止日 1939年(昭和14年)3月31日
発行終了
失効券

甲号券

裏面が紫なので、裏紫100円とも言われる
日本銀行兌換券
額面 100円(百圓)
表面 藤原鎌足と談山神社
裏面 日本銀行
寸法 縦104mm、横180mm
発行開始日 1900年(明治33年)12月25日
通用停止日 1939年(昭和14年)3月31日
発行終了
失効券

乙号券

日本銀行兌換券
額面 100円(百圓)
表面 聖徳太子と夢殿
裏面 法隆寺
寸法 縦93mm、横162mm
発行開始日 1930年(昭和5年)1月11日
通用停止日 1946年(昭和21年)3月2日
発行終了
失効券
表面のデザインは不換紙幣であるい号券に流用されている。またA号券のデザインもこれに酷似している。乙号~A号の百円券の肖像は聖徳太子で、通称は「1次」~「4次」となっているため、この乙号券の通称は「1次100円」である。

い号券

日本銀行券
額面 100円(百圓)
表面 聖徳太子と夢殿
裏面 法隆寺
寸法 縦93mm、横163mm
発行開始日 1944年(昭和19年)3月20日
通用停止日 1946年(昭和21年)3月2日
発行終了
失効券

ろ号券

日本銀行券
額面 100円(百圓)
表面 聖徳太子
裏面 法隆寺
寸法 縦93mm、横162mm
発行開始日 1945年(昭和20年)8月17日
通用停止日 1946年(昭和21年)3月2日
発行終了
失効券

A号券

日本銀行券
額面 100円(百圓)
表面 聖徳太子と夢殿
裏面 法隆寺
寸法 縦93mm、横162mm
発行開始日 1946年(昭和21年)3月1日
支払停止日 1956年(昭和31年)6月5日
発行終了
有効券

B号券

日本銀行券
額面 100円(百円)
表面 板垣退助
裏面 国会議事堂
寸法 縦76mm、横148mm[1]
発行開始日 1953年(昭和28年)12月1日[1]
支払停止日 1974年(昭和49年)8月1日
発行終了
有効券

五十円札
(B券のみが存在する)
B号券

額面 50円(五拾円)
表面 高橋是清
裏面 日本銀行
寸法 縦68mm、横144mm[1]
発行開始日 1951年(昭和26年)12月1日[1]
支払停止日 1958年(昭和33年)10月1日
発行終了
有効券

二十円札
(甲号券、乙号券の2種類が存在する)
甲号券

日本銀行兌換券
額面 20円(貳拾圓)
表面 菅原道真
裏面 北野天満宮
寸法 縦86mm、横149mm
発行開始日 1917年(大正6年)11月20日
通用停止日 1939年(昭和14年)3月31日
発行終了
失効券
金額の「貳拾圓」の文字が横書き(実際には右横書きの「圓拾貳」)であることから、通称は「横書き20円」である。

乙号券

日本銀行兌換券
額面 20円(貳拾圓)
表面 藤原鎌足と談山神社十三重塔
裏面 談山神社拝殿
寸法 縦87mm、横152mm
発行開始日 1931年(昭和6年)7月21日
通用停止日 1946年(昭和21年)3月2日
発行終了
失効券
金額の「貳拾圓」の文字が縦書きであることから、通称は「縦書き20円」である。

十円札
(旧十円券、改造十円券、甲号券、乙号券、丙号券、い号券、ろ号券、A号券の八種類が存在する)
旧十円券

日本銀行兌換銀券
額面 10円(拾圓)
表面 大黒像
裏面 彩紋
寸法 縦93mm、横156mm
発行開始日 1885年(明治18年)5月9日
通用停止日 1939年(昭和14年)3月31日
発行終了
失効券

改造十円券

日本銀行兌換銀券
額面 10円(拾圓)
表面 和気清麻呂
裏面 彩紋
寸法 縦100mm、横169mm
発行開始日 1890年(明治23年)9月12日
通用停止日 1939年(昭和14年)3月31日
発行終了
失効券

甲号券

日本銀行兌換券
額面 10円(拾圓)
表面 和気清麻呂と護王神社
裏面 猪と英語表記の兌換文言
寸法 縦96mm、横159mm
発行開始日 1899年(明治32年)10月1日
通用停止日 1939年(昭和14年)3月31日
発行終了
失効券

乙号券

日本銀行兌換券
額面 10円(拾圓)
表面 和気清麻呂と護王神社
裏面 英語表記の兌換文言
寸法 縦89mm、横139mm
発行開始日 1915年(大正4年)5月1日
通用停止日 1939年(昭和14年)3月31日
発行終了
失効券
日本銀行券中唯一、左側に肖像画が描かれている。そのため通称は「左和気10円」である。

丙号券

日本銀行兌換券
額面 10円(拾圓)
表面 和気清麻呂
裏面 護王神社
寸法 縦81mm、横142mm
発行開始日 1930年(昭和5年)5月21日
通用停止日 1946年(昭和21年)3月2日
発行終了
失効券

い号券

日本銀行券
額面 10円(拾圓)
表面 和気清麻呂
裏面 護王神社
寸法 縦81mm、横142mm
発行開始日 1943年(昭和18年)12月15日
通用停止日 1946年(昭和21年)3月2日
発行終了
失効券

ろ号券

日本銀行券
額面 10円(拾圓)
表面 和気清麻呂
裏面 護王神社
寸法 縦81mm、横142mm
発行開始日 1945年(昭和20年)8月17日
通用停止日 1946年(昭和21年)3月2日
発行終了
失効券

A号券

日本銀行券
額面 10円(拾圓)
表面 国会議事堂
裏面 彩紋
寸法 縦76mm、横140mm
発行開始日 1946年(昭和21年)2月25日
支払停止日 1955年(昭和30年)4月1日
発行終了
有効券

五円札
(旧五円券、改造五円券、甲号券、乙号券、丙号券、丁号券、い号券、ろ号券、A号券の九種類が存在する)
旧五円券

日本銀行兌換銀券
額面 5円(五圓)
表面 彩紋
裏面 大黒像
寸法 縦87mm、横152mm
発行開始日 1886年(明治19年)1月4日
通用停止日 1939年(昭和14年)3月31日
発行終了
失効券
大黒天が描かれていることから「大黒札」と呼ばれている。

改造五円券

日本銀行兌換銀券
額面 5円(五圓)
表面 菅原道真
裏面 彩紋
寸法 縦95mm、横159mm
発行開始日 1888年(明治21年)12月3日
通用停止日 1939年(昭和14年)3月31日
発行終了
失効券

甲号券

日本銀行兌換券
額面 5円(五圓)
表面 武内宿禰と宇倍神社
裏面 英語表記の兌換文言
寸法 縦85mm、横146mm
発行開始日 1899年(明治32年)4月1日
通用停止日 1939年(昭和14年)3月31日
発行終了
失効券

乙号券

日本銀行兌換券
額面 5円(五圓)
表面 菅原道真
裏面 北野天満宮と英語表記の兌換文言
寸法 縦78mm、横136mm
発行開始日 1910年(明治43年)9月1日
通用停止日 1939年(昭和14年)3月31日
発行終了
失効券

丙号券

日本銀行兌換券
額面 5円(五圓)
表面 武内宿禰と宇倍神社
裏面 英語表記の兌換文言
寸法 縦73mm、横130mm
発行開始日 1916年(大正5年)12月15日
通用停止日 1939年(昭和14年)3月31日
発行終了
失効券
通称は「大正武内5円」「白ひげ5円」である。

丁号券

日本銀行兌換券
額面 5円(五圓)
表面 菅原道真と北野天満宮
裏面 彩紋
寸法 縦76mm、横132mm
発行開始日 1930年(昭和5年)3月1日
通用停止日 1946年(昭和21年)3月2日
発行終了
失効券
丁号券からろ号券までの5円券は、全て菅原道真が描かれており、通称では「1次」~「4次」と呼ばれているので、この丁号券は「1次5円」となる。

い号券

日本銀行兌換券
額面 5円(五圓)
表面 菅原道真と北野天満宮
裏面 護王神社
寸法 縦76mm、横132mm
発行開始日 1942年(昭和17年)1月6日
通用停止日 1946年(昭和21年)3月2日
発行終了
失効券
「日本銀行兌換券」の文字が直列している。意匠は不換紙幣であるろ号券に流用されている。通称は「2次5円」である。

ろ号券

日本銀行券
額面 5円(五圓)
表面 菅原道真と北野天満宮
裏面 護王神社
寸法 縦76mm、横132mm
発行開始日 1943年(昭和18年)12月15日
通用停止日 1946年(昭和21年)3月2日
発行終了
失効券
表面は兌換紙幣であるい号券の流用で違いは日本銀行券と書かれていること、兌換文言がないこと、総裁の印の位置の違い、肖像の表情に若干の違いがあることである。裏面は別のデザインに改められている。当初は記番号が黒色で印刷されていたが(3次5円)、のちに記号の色が赤色に変更され通し番号が省略された(4次5円)。

A号券

日本銀行券
額面 5円(五圓)
表面 彩紋
裏面 彩紋
寸法 縦68mm、横132mm
発行開始日 1946年(昭和21年)3月5日
支払停止日 1955年(昭和30年)4月1日
発行終了
有効券
民間によってデザインされ、大日本印刷や凸版印刷などの民間企業でも印刷されたが、そのことが偽造が多発する原因の一つとなった。透かしが入っていない。

1円札
(旧一円券、改造一円券、い号券、A号券の4種類が存在する)
旧一円券

日本銀行兌換銀券
額面 1円(壹圓)
表面 大黒像
裏面 彩紋
寸法 縦78mm、横135mm
発行開始日 1885年(明治18年)9月8日
支払停止日 1958年(昭和33年)10月1日(それよりずっと以前に事実上発行は停止されていたと推測される)
発行終了
有効券
大黒天が描かれていることから「大黒札」と呼ばれている。

改造一円券

日本銀行兌換銀券
額面 1円(壹圓)
表面 武内宿禰
裏面 一円銀貨
寸法 縦85mm、横145mm
発行開始日 1889年(明治22年)5月1日
支払停止日 1958年(昭和33年)10月1日
発行終了
有効券
大黒旧券には紙幣の強度を高めるためにこんにゃくが混ぜられ、そのため虫やネズミに食害されることが多々あったためにこの一円紙幣を含めた「改造券」が発行された。

い号券

日本銀行券
額面 1円(壹圓)
表面 武内宿禰
裏面 宇倍神社
発行開始日 1943年(昭和18年)12月15日
支払停止日 1958年(昭和33年)10月1日
寸法 縦70mm、横122mm
発行終了
有効券
時代は第二次世界大戦に突入し、あらゆるものが戦争に駆り出され紙幣もコスト削減から粗悪な作りになっていった。1944年からは記番号が省略された。通称は「中央武内1円」である。

A号券

十銭札
(い号券、A号券の2種類が存在する)
い号券

額面 10銭(拾錢)
表面 八紘一宇塔
裏面 彩紋
寸法 縦51mm、横106mm
発行開始日 1944年(昭和19年)11月1日
通用停止日 1953年(昭和28年)12月31日
発行終了
失効券
太平洋戦争中には金属が不足し、硬貨を小さくしたり、劣悪な材質の硬貨を製造したりしていたが、その後五銭紙幣とともに小額な額面の紙幣が発行された。裏面の簡素さや記番号の省略など粗悪な作りになっている。桐のちらし透かしがあるが、確認は困難。

A号券

額面 10銭(拾錢)
表面 鳩
裏面 国会議事堂
寸法 縦52mm、横100mm
発行開始日 1947年(昭和22年)9月5日
通用停止日 1953年(昭和28年)12月31日
発行終了
失効券
戦後になって発行され、デザインに鳩を使うなど戦時中のい号券と印象が異なっている。透かしはない。

五銭札
(い号券、A号券の2種類が存在)
い号券

額面 5銭(五錢)
表面 楠木正成像
裏面 彩紋
寸法 縦48mm、横100mm
発行開始日 1944年(昭和19年)11月1日
通用停止日 1953年(昭和28年)12月31日
発行終了
失効券
太平洋戦争中には金属が不足し、硬貨を小さくしたり、劣悪な材質の硬貨を製造したりしていたが、その後十銭紙幣とともに小額な額面の紙幣が発行された。裏面の簡素さや記番号の省略など粗悪な作りになっている。桐のちらし透かしがあるが、確認は困難。

A号券

額面 5銭(五銭)
表面 梅
裏面 彩紋
寸法 縦48mm、横94mm
発行開始日 1948年(昭和23年)5月25日
通用停止日 1953年(昭和28年)12月31日
発行終了
失効券
戦後になって発行され、デザインに梅を使うなど戦時中のい号券と印象が異なっている。A号券のうち唯一新字体、左読みの表記になっている。またこれは日本銀行券の中で最小の寸法である。透かしはない。

消費生活に欠かせない「お金」ですが

ほんとに種類が多く発行されてきたんですねぇ・・・

個人的には、500円は紙幣(札)の方が好きなんですが、どうでしょう?

今回は、歴代のお札(紙幣)をまとめレビューさせて頂きました。

それはそうと、これ

1枚だけ持っていますが、価値、上がりませんね(発行が多いですからね)

ちょっと欲しい物もありますので、使ってしまいましょうかね。

古いお札(紙幣)は、ショップによっても販売価格は違ったりします

せどり には向いているアイテムと言えますね

少し古銭を勉強して、転売でガッチリ!

なんて、いかがですか?

スポンサーリンク


スポンサーリンク


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA